後片付け楽々でコスパ良し!揚げないトンカツの作り方

ジューシーな豚肉の旨みを堪能できるトンカツを、自分で作るのは意外に面倒ですよね。

特に大変なのが、使った油や油ハネの後始末。。。

1人暮らしの場合、そんなにたくさん作らないから油がもったいないという点も気になります。

そんな時には、手軽に作れて後片付け楽々の揚げないトンカツがおすすめ。

揚げ物鍋を使うなど大掛かりなことはしなくても良いので、1人前から気楽に作ることができます!

揚げないトンカツは、主に豚肉自体の脂身を利用してオーブントースターで過熱。

油は、炒め物をする程度の量しか使わないので後片付け楽々でヘルシー、おまけに調理コストも抑えられます!

そのため、こんな人には最適。

  • 後片付けは面倒だけど揚げ物が食べたい
  • カロリーが気になる
  • 材料費を少なくしたい
  • お手軽に料理をしたい

普通に揚げるトンカツと比べると衣のジューシー感は劣るものの、肉の柔らかさや美味しさはほとんど遜色なし。

そこで今回は、手軽に揚げ物料理が食べられる揚げないトンカツのレシピをご紹介します。

目次

材料(2人前)

材料 分量
厚切り豚肉ロース 3枚(270g)
塩こしょう 少々(振りかける程度)
小麦粉 大さじ2
1個
パン粉 80g
オリーブオイル(またはサラダ油) 大さじ2杯程度

パン粉は、豚肉の枚数に対しておおよその分量です。

衣の材料になるので、豚肉の枚数に応じて微調整してください。

調理に入る前に肉を冷蔵庫から出しておく

調理に入る前に豚肉を冷蔵庫から出し、15分ほど置いて常温に戻しておきましょう。

肉の温度を常温にすることで、中まで熱が上手に通ります。


揚げないトンカツの作り方

A(卵+小麦粉)

f:id:naohiko-blog:20181226212508j:plainf:id:naohiko-blog:20181226212511j:plain

小麦粉(大さじ2)と卵(1個)をボウルに入れて混ぜ合わせます。

小麦粉がダマにならないように、菜箸でしっかりと混ぜ合わせましょう。

B(炒めたパン粉)

f:id:naohiko-blog:20181226212619j:plain

フライパンを弱めの中火にかけ、パン粉(80g)を入れてオリーブオイル(またはサラダ油)を大さじ2杯程度かけます。

目を離すとすぐに焦げてしまいますので、注意してください。

f:id:naohiko-blog:20181226212631j:plain

菜箸で動かしながら、きつね色になるまで炒めましょう。

これが、完成したトンカツの衣の色になります。

豚肉の下処理

f:id:naohiko-blog:20181226212722j:plain

キッチンペーパーなどで、肉表面の水分をふき取りましょう。

余分な水分をふき取ることで、臭みを取り除くことができます。

f:id:naohiko-blog:20181226212734j:plain

豚肉の脂と身の間の筋に、包丁で4箇所ほど切り込みを入れましょう。

筋を切ることで、焼いたときの反り返しを防止します。

f:id:naohiko-blog:20181226212747j:plain

肉を叩いて、厚みを均等にしましょう。

厚みが均等になると、焼きムラが無くなります。また、叩くことで繊維が壊れて柔らかい食感に。

写真では包丁の背を使っていますが、麺棒や空き瓶でも代用できます。

専用の肉たたきがあればそちらを使用すると叩きやすくて便利です。

f:id:naohiko-blog:20181226212755j:plain

塩こしょうを少々、両面に振りかけて下味を付けましょう。

下味を付けておくと、肉の旨味をしっかりと感じることができます。

豚肉に衣をつける

f:id:naohiko-blog:20181226212815j:plain

A(小麦粉+卵)に豚肉を浸し、B(炒めたパン粉)をまぶして手で軽く押さえつけましょう。

f:id:naohiko-blog:20181226212907j:plain

手で軽く押さえつけることで、パン粉が肉から剥がれにくくなります。

オーブントースターで焼く

f:id:naohiko-blog:20181226212929j:plain

1000Wで豚肉を片面5分ずつ焼きましょう。

豚肉は、それ自体の脂で中まで加熱されます。

f:id:naohiko-blog:20181226212941j:plain

焼きあがったら取り出し、適当な大きさに切って出来上がり!

付け合わせにはキャベツがおすすめ

トンカツだけというのも味気ないので、付け合わせにキャベツを添えてみてはどうでしょうか。

キャベツの食物繊維には、脂の吸収を抑えて排出しやすくしてくれる効果があります。

揚げないトンカツといえども、豚肉自体の脂がありますので効果的です。

さらに、ビタミンUが胃粘膜を保護してくれるので胃もたれにも効果あり。

トンカツにはキャベツというイメージがありますが、実はこういった効果があるんですね。

味の感想

f:id:naohiko-blog:20181226213119j:plain

見た目は、普通に揚げたトンカツと見分けはつきませんね。

f:id:naohiko-blog:20181226213155j:plain

切り口をみても、全く遜色なし。

ただ、実際に食べると油で揚げていないので衣のジューシー感は少なめですが、それは逆にヘルシーということ。

f:id:naohiko-blog:20181226213240j:plain

一方で肉にはジューシー感があり衣はサクサクなので、食感としてはなかなかのクオリティ。

実際、初めて妻から何も言われずに出されたときは、「いつもと衣が違うかな?」と少し違和感があった程度です。

場合によっては、揚げないトンカツと気づかないまま食べ終わる人もいるかもしれません。

油の量が少ないからとってもお得

かかる費用として大きく違うのは、油の量です。

普通に揚げ物をする時の量がおよそ800mlに対して、こちらはおよそ30ml(大さじ2杯として)。

つまり、通常の4%程度の油しか使いません。

安価なキャノーラ油でも800mlだとおよそ200円弱しますが、「揚げないトンカツ」ならばたった8円しかかからない計算!

これは、かなりの節約だと言えますね。

作り方は動画でも公開中

今回ご紹介した通り、揚げなくてもトンカツは簡単に作れてしまいます。

しかも、油をほとんど使わないので後片付けがめちゃくちゃ簡単!

1人暮らしはもちろん、子育てや家事に忙しい主婦にとってもこれはありがたいですね。

「揚げ物料理=面倒」というイメージがあるならば、是非ともお試しください。

作り方の流れは動画でも紹介しているので、参考にしてくださいね。

揚げないトンカツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次