お金とやりがいどっちをとるべき?仕事選びで失敗しないためには…

お金とやりがい、どっちの仕事を選ぶべき?
会社を選ぶ時に、どちらを優先したほうが良いものか。。。だれか教えて下さい。

こういった疑問に、お答えします。

お金かやりがいか、働くうえで一度は考えることですよね。結論としては、お金の方を優先すべきです。

それはなぜか?

実体験や知人の経験談を添えて、お金とやりがいについてお話していきます。

目次

お金とやりがいどっちをとるべき?←100%お金です

お金をとるべき理由は、やりがいよりも確実性があるからです。その理由について解説します。

たとえ話で考えてみる

下記のようなパターンを考えてください。

  • お金:毎月10万円貯金できる収入があるけど、やりがいゼロで楽しくない仕事
  • やりがい:毎月生活費と同じくらいの収入だけど、やりがいがあって楽しい仕事

人によっては、「やっぱ、やりがいだな…」と感じるかもしれないですが、やりがいは下記のようなことで無くなるかもしれません。

  • 理不尽な上司に変わる
  • 転勤で社内環境が変わる
  • 部署の異動で業務内容が変わる

長く働いていると、働く環境や業務内容が変わる可能性は十分にあります。もしかすると、会社自体が倒産して無くなってしまうかも。

無収入なのに貯金がない状態で転職活動するのは、精神的に大分キツいです。

一方、お金の方は、普通の会社員なら昇給カットはあれど、急に毎月の給料が減ることなんてことはないです。

勤務時間の中、言われたことをやっているだけでお金がもらえるのは、考えようによっては非常にありがたい話です。

お金の蓄えさえあれば、たとえ会社がなくなって無収入でも余裕をもって転職活動ができますし、起業など本当にやりたいことへのチャレンジもしやすいです。

生活費を極端に下げて貯めたお金を投資に回し、その配当でセミリタイア(プチFIRE)ができるかも。三菱サラリーマンなど、実際にやっている人もいますし。

お金があれば、大抵のことはできますよね。

やりがいは主観的なもの

そもそも、やりがいとは、あって無いようなものです。同じ業務でも、見る角度によって、全然変わって見えるので。

たとえばホリエモンが刑務所に入ってた時、紙を折って封筒を作る作業を毎日させられてたそうです。

それでも、「早く折るにはどうしたらいいか」「綺麗に作るにはどう折ったらいいだろう」など考えることで、やりがいを感じていたと言います。

どんな単調作業でも、考え方一つでやりがいって感じられます。

そもそも、十分すぎるお給料がもらえてる時点で、やりがいを感じられるんじゃないかと。やりがいって、自分自身で作り出すものですよ。

お金を選んだ知人女性の話

知人の女性で、高卒からカルビーの工場で働いている人がいます。彼女は入社して数年たった後、転職を考えてました。

理由は、普通の服を着て仕事がしたいから。

カルビーってお菓子工場なんで、生産ラインがクリーンルームになっています。

クリーンルームのイメージ写真

クリーンルームとは上記のような部屋で、室内に入る時は毎回白衣に着替えないといけないし、化粧もできないし色々と不満があったそうで。

ただ、同級生の話を聞いたり職を探したりしてる内に、今より給料がかなり下がることに気づき、退職は辞めました。

今では結婚して子どもが2人いて、新築一軒家を購入して住んでいます。

会社は大手なんで給料が高いのはもちろん、育児のための時短勤務も取りやすく、15年以上働いている古株なので、気兼ねなく働きやすいと言っています。

やりがいを感じているかは本人次第ですが、少なくとも客観的に見て、とても幸せそうに感じますね。


お金を選んでやりがいも感じられる3つの生き方

さっそくですが、下記のとおり。

  • 休日を充実させる
  • やりたかったことをする
  • 気になる副業をやってみる

経験談を添えつつ、それぞれ見ていきます。

休日を充実させる

仕事はお金を稼ぐためだと割り切り、休日に遊ぶことを糧に働きましょう。

美味しいものを食べに行ったり、友達と旅行に行ったり、お金さえあれば楽しいことはたくさんあります。

もちろんお金を使わない遊びでもOK。僕の場合、一人カラオケをするためだけに平日に有給休暇を取ったことがあります。

プラス料金でVIPルーム的な部屋を選び、朝から晩までフリータイムで一日中歌ってました。それでも、多分3,000円もかからなかったのでかなりコスパが良かった。

無理にお金を使う必要もないので、楽しいことを休日の予定に入れておくだけで「遊びのために働くんだ!」と、ある種のやりがいが出てきます。

やりたかったことをする

子供のころは出来なかったけど、今なら出来ることをやってみてください。

僕の場合、それがフルコンタクト空手でした。

小学生の頃、親に寸止め空手を習わされてたんですが、なんせ試合が寸止めなんで、全然楽しくない。なんだか、ごっこ遊びをしてるみたいで、恥ずかしくなって辞めました。(今はそんな失礼なこと思わないけど)

それを27歳くらいの時に思い出し、近所の道場を探して通い始めました。結果、めっちゃハマりましたし、仕事はイマイチでも生活は充実してました。

習い事って、月額費や昇級代、諸経費もろもろ、意外とお金がかかることって多いんですよね。

お金さえあれば気にせずできるので、やりたかったけど出来てないことを見つけられれば、生活に充実感が得られます。

気になる副業をやってみる

本業は生活費と貯蓄のお金を稼ぐため、やりがいは副業で感じる方法です。

たとえば、新卒で製造業に働いているけど、IT系など在宅ワークの仕事に興味がある。未経験で年齢的に転職が厳しい場合は、副業でその夢に挑戦してみましょう。

家でできる仕事は下記のようなもの。

  • プログラミング
  • Webデザイン
  • Webライター
  • せどり
  • ブログ

他にもたくさんありますが、気になったものをとりあえず手当たり次第やっていくと、自分に合ったものが分かってきます。

どれも初期費用がほとんどかからないので、やりやすいはず。

プログラミングはスクールに通うとそれなりに費用がかかるので、まずはプロゲートドットインストールなど、無料で試してみて合いそうならスクールを検討すればOK。

せどりも、最初は少額商品から仕入れて試してみたら、失敗したとしても大きな損失にはならないはず。

まずは小さく色んなものに手を出し、楽しく続けられそうなものを見つけてみてください。

自宅でできる副業は、クラウドワークスランサーズで探せば色々見つかります。初心者におすすめの仕事内容は、『初心者におすすめなクラウドワークスの仕事内容と使い方【受注のコツ】』の記事で解説しています。

もし副業で本業以上稼げるようになったら、副業が本業になるかもしれませんよ。

お金とやりがいだったら迷わずお金をとろう

最後に、3行でまとめます。

  • お金は確実、やりがいは不確実
  • 本業はお金の為、やりがいは他で見つける
  • 副業でお金もやりがいも手に入れよう

お金とやりがい、どちらか選択できるなら、必ずお金を選びましょう。

やりがいは、同じ仕事をしていても無くなったり見つけられたり、あって無いようなものです。

まずはお金で生活や将来の為の貯蓄をしておけば、他にやりたいものにチャレンジしやすいし、成功もしやすい。

ぜひ記事を参考に、お金もやりがいもゲットしてください。

人気記事製造業に強い転職サイト・転職エージェント3選【失敗しないコツ】

人気記事【失敗談あり】転職エージェントを使ってみた感想と体験談を話します

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次