
こういった疑問に答えます。
先日、電気料金を安くしようと楽天でんきにしたところ、月々400円ほど節約することができました。
もちろん、その後も何の不満もなく快適に使えています。
一方で、使用状況によっては高くなってしまうことも分かりました。
そんな経験から、電力会社を変更した時に分かった注意点を体験談と共にご紹介していきます。
電力会社の変更は、自動で月々の支払いを節約できる方法なので、是非参考にしてください。
今すぐ楽天でんきを確認したい方は下記をクリック!
楽天でんきに変更した感想【満足しています】
「変更手続き」というハードルがあったものの、結果として安くなり、満足しています。
もちろん、電力会社を変えたからといって、ブレーカーが落ちやすくなったり電気が来なくなったりといったこともなし。
なぜなら、契約先の窓口が変わっただけで電線などの電力施設は同じだからです。
たとえるなら、同じ型式の冷蔵庫を買う時、「A電気店よりB電気店の方が安かったから品質も悪い」とはならないのと同じ。
変更するだけでほぼ確実に電気料金の節約になるので、やらないと損だといえます。
電気料金を比較する時の注意
電気の一括料金比較サイトもありますが、若干安くなる部分を大きく見せている感じがします。
サイトによっては、ある月の電気使用量だけを入力すると他の月は自動で計算されていたり。
なので、今の電力会社料金と比較する時は、多少手間でも自分で行っていった方が安心かと思います。
実際ボクは、一括サイトに載っている数社の電力会社とも比較しつつ、最終的に楽天でんきがお得だと分かったので、こちらに決めました。(それまでは関西電力のeおとくプランでした)
なお、電力料金を比較する時は燃料費調整額と再エネ発電促進賦課金に気を付けてください。
燃料費調整額と再エネ発電促進賦課金とは、電力料金と別に必ず上乗せされる料金のこと。
使用電力量によって、割合が決まるので、基本的にどの電力会社でも同じ料金がかかってきます。
毎月送られてくる電気料金にはこれらが含まれているので、比較のためにサイト上で計算した電力料金より高くなるはずです。
各電力会社との料金を比較する時は、これらの料金のことも考慮しないとキチンと比較できません。
楽天でんきのメリットとデメリット
使ってみて分かった、楽天でんきのメリットとデメリットを見ていきます。
楽天でんきのメリット
- 還元ポイントの互換性が高い
- 楽天市場でポイント還元率アップ
- 使用電力量が30分単位で分かる
楽天でんきのデメリット
- 使用電力量によっては損することも
- オール電化は対応していない
- スマホの専用アプリがない
メリット1:還元ポイントの互換性が高い
電気料金の0.5%を楽天ポイントとして還元されますが、このポイントが様々なところで使えるのは良いですね。
いくらポイントがついても、使い道に困るようなら意味が無いので。
楽天ポイントが使える場所の例
- 楽天市場
- 楽天でんき
- 楽天モバイル
- 楽天ビューティー
- 楽天トラベル
- 一部のガソリンスタンド
- 楽天証券
楽天でんきはもちろん、楽天モバイル
(期間限定ポイント優先で使ってくれるのもありがたい)
ボクは楽天モバイルを使っていますが、毎月ほぼポイント払いで済んでいます。
新規申し込みで2,000ポイントが貰える特典も付いていますので、ポイント面での優遇が素晴らしいですね。
メリット2:楽天市場でポイント還元率アップ
還元率0.5%とほんの少しですが、楽天市場でのポイント還元率が上がります。
とはいえ、ポイント目的で楽天市場を利用して価格が高くなっては本末転倒。
ボクの場合、書籍やふるさと納税など、どこでも基本的に価格が同じ商品を買う時に利用したりしています。
その他の各種キャンペーンなど、他のポイントアップと併用すると地味に威力を発揮してくれますよ。
メリット3:使用電力量が30分単位で分かる


以前の関西電力だった時は、1時間ずつでしたが、より細かく見れるようになりました。
ボクはまだ上手く活用できていませんが、より細かく使用電力を確認できることで、電気料金の節約意識が働くはずです。
デメリット1:使用電力量によっては損することも
ボクは、関西電力のeおとくプラン(月200kwh以上の使用なら従量電灯Aよりお得になるプラン)だったのですが、計算したところ使用電気量が169~222kwhの間は最大で85円ほど高くなるという結果になりました。
とはいえ、ほぼ確実に毎月222kwh以上は使用するので問題ないと判断し、楽天でんきに変更しました。
試しに、従量電灯Aでは17~188kwhの間だと最大で226円も高くなるという結果に。
1人暮らしの方は、ほとんどこのプランだと思うので、毎月の使用電力量と照らし合わせつつ注意してください。
このように、使用状況によっては、電力会社を変更しても必ず安くなるとは限りません。
デメリット2:オール電化は対応していない
楽天でんきには、深夜料金が格安になるオール電化用のプランが用意されていませんので、自宅がオール電化の場合は割高になる可能性が大。
オール電化用のプランがある電力会社を、別で探さないといけません。
デメリット3:スマホの専用アプリがない
なぜか、スマホ用の専用アプリがありません。
ただ、登録内容の確認や変更などはブラウザから出来るのでほとんど問題なし。
楽天サービスが一括管理できる「楽天 gateway」というアプリがありますが、マイページまで行くのに時間がかかるので、ボクはブラウザのマイページをアプリのように表示しています。
androidなら、上記の手順でスマホのホーム画面にブラウザのマイページを追加できますので、お試しください。
楽天でんきでよくある質問
楽天でんきを契約するときによくある質問は下記の通り。
- 今より安くなるか計算するには?
- スマートメーターの立ち合いは必要ですか
- 停電時などはどこに連絡したらよいか
今より安くなるか計算するには?
楽天でんきのサイトに、電力料金シミュレーションがあります。
» 楽天でんきの無料シミュレーションはこちら
ただ、ざっくりとした計算しか出来ないので、キチンとシミュレーションするなら各月の使用電力量を計算しましょう。
現在の電力会社のマイページから過去1年間の使用電力量(kwh)が分かるはずなので、そこから計算して比較します。
すると、現在の使用状況ならどれくらい安くなるかが分かります。
スマートメーターの立ち合いは必要ですか
基本的には、立ち合いは不要です。
契約した後、スマートメーターが設置されてなかったら電力会社が勝手に交換してれます。
ただ、設置先の建物がオートロック式だったり、特殊な環境の場合には立会いが必要になるケースがあるようです。
停電時などはどこに連絡したらよいか
地域によるので、詳しくは下記をご覧ください。
» 停電など非常時のご案内:楽天でんき
前述の通り、電力会社を変えたからといって停電するとかいったトラブルが起こるわけではないのでご安心を。
楽天でんきへの切り替え手順【登録のみでOK】
「楽天でんきの申し込み画面に行き、フォームに入力して送信」これだけで完了です!
» 楽天でんきで電気料金をお得にする
地域にもよると思いますが、我が家の場合は申し込みから3週間ほどで手続きが完了しました。
本当にこれだけで拍子抜けですが、賃貸の場合には念のため大家さん、もしくは管理会社にも連絡しましょう。
我が家の場合、管理会社に連絡したら電力会社の変更手続き用の紙が郵送されてきました。
形式上、契約している電力会社を管理会社が把握したいのだとか。
後々トラブルにならないように、連絡しておいた方が良いですね。
また、現在の電力会社のポイントは、切り替え前に忘れず使い切りましょう。損せずに済みます。
電力会社の変更は、早くすればするほどお得です。
たとえ月々400円でも、1年後には4,800円もの差。豪華なランチを夫婦で食べられますね。
今だとキャンペーンで初回申し込みの場合は2,000ポイントがもらえます。
期間は明記されていませんが、いつ無くなるか分かりませんので、お早めに。