日本では、学校でお金の知識を教えてもらうことがほとんど無いので、自分で勉強するしかありません。
とはいえ、お金の勉強となると何だか難しそうですよね。。。
今回は、そんなお金について初心者にもわかりやすく書かれた書籍「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」をご紹介します。
この本は、ネットで紹介されているのをたまたま見て、ストレートなタイトルに惹かれて読んだところ「お金に関する知識」がとても分かりやすく解説されていました。
知っておくと役立つお金のことを、難しい話はあえてせずにシンプルに解説されているので、知識の無い人でもお金の貯め方から使い方まで一通り理解できる内容になっています。
具体的には、こういった方におすすめできる内容です。
- お金の基本的な知識を身に付けたい
- 年金や貯蓄など、将来的なお金の不安を解消したい
- 資産運用や投資など、お金を増やすことに興味がある
- 銀行や保険会社の儲ける仕組みを知りたい
- 正しいお金の使い方を学びたい
- 普段あまり本を読まないので、読みやすい本が良い
今回は、手軽にお金の知識を身に付けることができる「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の書評をお届けします。
概要
著者の山崎元さんは、東大を卒業後に野村投信や住友信託など12社もの金融会社を渡り歩いた方で、現在は資産運用のコンサルタントをされている「お金の専門家」です。
山崎さんが先生、編集者が生徒となり、対話形式でスラスラと読みやすい構成になっています。
生徒が「お金のことを全然知らない30代未婚の男性」なので、特に若い世代が持つ疑問や不安を解消!
資産運用を全くやったことが無い初心者へ向けて書かれているので理解がしやすく、具体的な投資方法が書かれているので、読みながら実践ができます。
「投資や資産運用に興味があるが、始めるのが怖い」と感じているならば、この本を参考に始めると安心です。
書評
本を読み終えた後に感じたのは、「お金を学ぶとは、お金の流れを理解すること」だということです。
たとえば、借金が多い日本は破綻するのではないかというのは誰もが心配することです。
しかし、日本の借金はそのほとんどが日本国民からなので、最悪の場合にはお金を刷って国民に返すことができます。
もちろん、そうなれば物価が上がってお金の価値が下がるインフレになってしまいますが、そもそも日本はそれほど危険な状態ではありません。
世界的な金融危機であるリーマンショックの時に、世界の投資家たちが安全通貨として買ったのが日本円だからです。
もし日本が破綻しそうなくらい危ない状況であれば、だれもその通貨を買おうとは思わないはずですよね。
みんな『国がなくなる』っていうニュースが好きなの。だから中国と戦争になるとか、日本経済が破綻するとか、危機を煽る人たちがいて、『日本崩壊』『金融破綻』なんて言葉がテレビや雑誌に出る。そうすると、今度は金融業界の人たちが、日本円を持っているのは危険だからと、日本が破綻しても安全な金融商品を勧めてくる。それで、君みたいに心配症な素人は、言われるがまま買ってしまう。
出典:図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
このように、お金がどのように動いているのかを理解することで、以下のような疑問も解決できます。
- なぜ銀行員の給料が良いのか
- 投資とギャンブルの違いは何なのか
- 借家か持ち家、どちらが良いのか
- 医療・生命保険には入るべきか
個人的に、他にもいくつかお金に関する本を読んだことがありますが、それでも新しい学びが多くありました。
そこで、この本を読んで特にボクが良かったと思う部分を紹介していきます。
初心者は、投資のイメージを変えていこう
株式投資と聞くと、パソコンに張り付いて値動きを見ながら株の売買をしているようなイメージがあるかもしれません。
しかし、こういったものは日中に仕事をしている人にはほぼ不可能ですし、これだけが投資の全てではありません。
そこで初心者におすすめされているのが、株の詰め合わせである投資信託(株式)です。
投資信託は手間もかからないから、君みたいに金融知識が乏しくて、日中に仕事をしている人に合う。一日中画面を見ているのなんて、仕事してたらできないし、ずっとお金のこと考えてるなんて嫌でしょう。
出典:図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
投資信託では、「三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 先進国株式インデックス 」や「ニッセイ日経平均インデックスファンド」といった商品を購入します。
運用方法は「外国の主要先進国の株式に投資」「日経平均株価の動きに連動」など、商品毎に特徴があります。
購入後はプロが運用してくれますので、毎日のように値動きを見る必要もありません。
手間がかからないので、普段仕事をしている投資初心者にはおすすめなんですね。
しかし、「何にいつ投資するのか」や「実際の売買」をプロに任せられる一方で、どの商品を購入するかは自分で選ばなければいけません。
そこでハードルとなるのが、その商品数の膨大さ。
たとえばネット証券会社の大手であるSBI証券では、なんと2,600以上が扱われています!
正直、初心者ではこの中からどれを選べば良いのかという判断をするのは難しいです。。。
この本では、そんな投資信託を選ぶ時のポイントが分かりやすく解説されているので安心です。
実際にボクは投資信託をしているのですが、どの商品を選んだら良いのかがすぐに分かるようになりました。
さらに、著者がおすすめする投資信託が2つ紹介されているので、「とりあえずこれらを購入する」ということも可能です。
WealthNavi(ウェルスナビ)なら、商品を選ぶ必要も無い
ちなみに、似たような投資ができるサービスで「ウェルスナビ」というものがあります。
こちらは、ウェルスナビの口座に預けるだけで株式だけでなく、金・不動産・債券にもAI(人工知能)が自動で分散投資してくれます。
ウェルスナビについては、『放置で資産運用ができる!投資初心者におすすめのWealthNavi(ウェルスナビ)』で詳しく解説しました。
本の中では紹介されていませんが、投資信託のように自分で買う商品を選ぶ必要が無いウェルスナビは、より初心者向けの投資方法といえますね。
もちろん、投資である以上は元本割れ(元のお金よりも減る)のリスクはあります。
では、なぜそんなものを初心者におすすめしているのか?
こうした疑問についても丁寧に解説されているので、本を読めば納得して投資を始めることができますよ。
知らないと損をしていることがたくさんある
この本では、「国の借金である国債を買うことは、銀行預金よりも安全だし得」と説明されています。
では、どうしてみんなやらないのかというと、知らないからです。
世の中には知ってるだけで得することってたくさんあるの。だから金融の正しい知識をつけることは大切なことなの
出典:図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
確かに、世の中には知らないだけで損をしている人はたくさんいますよね。
高い携帯料金を何の疑いもなく払い続けていたり、ATM手数料を毎回支払ってお金を引き出したり。。。
これらも、格安シムや手数料無料のネット銀行など、少しの知識があるだけで回避できることです。
この本には他にも、年齢や所得によって支払う医療費の上限が決められている「高額療養費制度」というものが紹介されています。
さらに、医療保険というのは半分が人件費や広告費に使われるので宝くじと同じように割に合わない商品だとも。
これらを知っているだけで、「本当に自分は医療保険に加入する必要があるのか」という正しい判断をするための材料になります。
ちなみに、個人的にはテレビCMなどで「保険に入りさえすればすべて安心」みたいな宣伝をしていることに前々から疑問がありました。
保険に入っていればお金の問題は解決するかもしれませんが、そもそも病気にならないのが1番だと思うからです。
普段から意識的に体を動かしたり食生活に気をつけたり、「保険料ではなく身体の健康にお金をかけた方がよっぽど安心」というのがボク個人の意見です。
少し話が脱線しましたが、お金というのは生きるために必要不可欠なので、正しい知識を身に付けて最適な判断ができるようになることは大切ですね。
「結婚」は得か損か?!
個人的に面白かったのは、一般的に「愛」がテーマになる「結婚」にお金の話を絡めていたところです。
家計をキャッシュフローにたとえるなら、稼ぎのある奥さんは資産になるけど、そうでない奥さんは負債になる
出典:図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
たしかに、「資産=自分のポケットにお金を入れるもの」「負債=自分のポケットからお金を奪うもの」と考えるとこういった解釈ができてしまいます。
もちろん、これは半分冗談で語られていますが、結婚を違う切り口で考えるとこういった発想になるんだなと少し面白さを感じました。
例えの内容はさておき、新しい知識を付けることで、同じ景色でも他の人とは違う世界観が広がるというのは興味深いですね。
だからこそ、自分の知らないことを学ぶというのは大切なことだと再認識させられました。
電子書籍でも読みやすい
お金の知識について書かれているものの、ガチガチの参考書ではないのでkindleなどの電子書籍でも読みやすいです。
実際にボクは、スマホのkindleアプリで読んでいましたが、特に不便を感じたことはありません。
むしろ、後から見返す時に単語でページ検索できるので便利さを感じることが多かったですね。
電子書籍の方が紙媒体よりも安く、ダウンロードしてすぐに読むことができるので個人的には電子書籍がおすすめです。
まとめ
世の中には、知っているだけで得をすることがたくさんありますが、その内の1つがお金の知識です。
この本は、タイトル通り初心者向けに資産運用の始め方から、投資信託や保険といった金融商品についての仕組みが理解できる良本。
対話形式で書かれているので読みやすく、普段それほど本を読まないボクでも2時間もかからずに読めてしまいました。
お金についての知識を増やしたいけど小難しい話は苦手という人には、もってこいの内容になっています。
もし、お金についての勉強に興味があるならば、是非1度読んでもらいたいですね。