動画配信サービスをテレビで見る方法【メリットデメリットも解説】

動画配信サービスをテレビで見る方法が知りたいな。
とはいえ、本当にテレビで見る必要はあるのかな。
実際に使った人のレビューや不満点なんかも、聞いてみたいです。

こういった疑問に答えます。

ネットフリックスやU-NEXTといった、月額定額で見ることができる動画配信サービスですが、「せっかくの映画やドラマは大きい画面で見たい!」という方も多いと思います。

そこで今回は、動画配信サービスをテレビで見るための方法をいくつかご紹介していきます。

状況によっては、専用機材など買わず無料で始められるものもありますので、是非参考にしてください。

目次

動画配信サービスをテレビで見る方法

もし、今持っているテレビやブルーレイプレイヤーが動画配信サービスに対応していれば、テレビでみることが可能です。

これが1番お手軽で良いので、対応していればラッキーですね。

また、下記のようなゲーム機でもテレビで見ることができます。

  • PlayStation4
  • PlayStation3
  • Wii U
  • XBOXONE
  • PlayStationVita

家にあればテレビに繋ぐだけでみれますので、見たい動画配信サービスに対応していればすぐに見れます。

パソコンとTVをHDMIケーブルでつなぐ

少し手間がかかるものの、1番安く抑えるなら、これが1番ですね。

下記のように、HDMIケーブルで繋げて、テレビをパソコンのモニターの代わりに映すイメージ。

パソコンとテレビをHDMIケーブルで繋げている

見て分かるように、わざわざテレビの近くにパソコンを持っていかないといけないので、少し面倒ですね。

HDMIケーブルは安いもので良いですが、できれば3~5mくらいの長さがあった方が、余裕があって良いと思います。

専用商品はお手頃で便利

HDMI端子の例

上画像のような、テレビのHDMI端子に差し込むだけでほとんどの動画配信サービスに対応している商品が、下記です。

上記が定番で、見れるサービスも大差なしですが、値段的には、ChromecastかFire TV Stickがお手頃ですね。

ちなみにボクはFire TV Stickを買いましたが、YouTubeやAmazonプライムビデオなどが手軽にテレビで見れるので、非常に満足しています。

なお、Chromecastには見た目がそっくりの、3千円前後の安価な商品も出ていますが、あくまで類似品。

レビューを見ると、画面が途切れるなど評判は良くないので、避けた方が無難でしょう。

Fire TV Stickの使い方

使い方はすごく簡単で、Fire TV StickをテレビのHDMI端子に差し込み、電源コードをコンセントに繋げるだけ。

あとは画面に従って、ネット接続していけば完了なので、5分もあれば終わるかと。

ちなみに、Chromecastも同じような手順でOKです。


動画配信サービスをテレビで見た感想

買う前は、「数千円も出してテレビで見る必要はあるのかなぁ…」とおもっていたものの、結果、満足しています。

特に家族がいる場合、みんなで映画などを大画面で見れるのはありがたい。夫婦でも、スマホを2人で見るのはキツイので(笑)

子どもがぐずらないように、少しの間だけ適当なキッズ用のアニメを見せておくこともできますし、何かと役に立ってくれています。

1人暮らしでも満足できるとは思いますが、家族がいる場合には特に活用できるんじゃないかと感じています。

動画配信サービスをテレビで見る不満点は2つだけ

あえて不満点を挙げるなら、下記の2点。

  • 初期画面が映らないことがある
  • テレビだと文字入力がやりにくい

初期画面が映らないことがある

通常、テレビを付けてチャンネルを変えればホーム画面に切り替わるんですが、たまにバグで付かないことがあります。

そういった場合は、コンセントを抜き差しして強制的に再起動させるんですが、起動に1分くらい時間がかかります。

すぐに動画が見たい時は、こういったところにストレスを感じてしまいますね。

テレビだと文字入力がやりにくい

Fire TV Stickなどのリモコンには文字を打つボタンは無く、画面で文字入力していきます。

これの反応がイマイチで、なかなか文字を素早く打つのは難しい。

なので、できるだけ検索時はスマホアプリで行い、指定の動画をお気に入り登録しておくと、テレビ側でスムーズに見ることができます。

WiFi環境についての本音

テレビで動画を見るならある程度の速度は必要かと思っていましたが、基本的には、ポケットWiFiでも問題なしでした。

我が家では、WiMAX 2+を使っていますが、直近3日間で10GBを超えた日の翌日は、18時頃~翌2時頃に1Mbps程度の速度制限がかかります。

そのため、場合によってはこの時間帯は少し見にくくなることも。

テレビ画面の映り具合

このように、少し文字が見にくい場面があり、画像は粗くなってしまいます。

速度制限以外では十分クリアに見れますが、正直、制限中は少し見にくいですね。

ポケットWi-Fiは持ち運びが出来て便利なものの、テレビで動画配信サービスを十分に満喫するなら、光回線などの固定回線がおすすめです。

さぁテレビで動画配信サービスを楽しもう

本記事のまとめ

  • TVやBDなどに、動画対応機種がある
  • テレビで見る専用商品が、1番コスパ良し
  • ポケットWi-Fiでも良いが、できれば固定回線

映画やドラマなど色んな動画が見れる動画配信サービス、スマホで見るのも良いですが、大画面ならもっと楽しめますよ。

今回の記事を参考に、テレビで動画配信サービスを楽しんでみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次