
今の仕事が辛すぎなので、小売業から製造業への転職を考えています。 未経験ですけど、転職できるものですかね?あと、退職理由はどうしたらいいものか。。。 どういった手順で転職活動したらいいか教えて下さい。
こういった疑問に、お答えします。
スーパーやドラッグストアなど、小売業のお仕事って勤務時間は多くて休みは少なく、体力的にも精神的にも大変ですよね。
僕は製造業では12年以上経験がありますが、中には新卒で近所のスーパーに就職したものの、辛くなって製造業に転職したという同級生もいました。
それからは退職することなく続いていたので、不満は解消されたのかなと。
こんな感じで、小売業から製造業への転職は決して悪くない選択ですが、人によっては合わない場合もあるかもしれないですよね。
そこで今回は、小売業から製造業へ転職すると改善される不満から、活かせる経験、失敗しない転職活動のコツを解説していきますので、是非最後までご覧ください。
小売業から製造業へ転職すると改善される不満とは


上記は、小売業の転職理由のトップ10位です。
これらの不満トップ5について、製造業に転職した時に本当に解消されるのか、解説していきますね。
転職理由1位:会社の将来性が不安
正直、製造業でも、会社によっては将来性が不安なところもあるので、必ず解消されるとは限りません。
ただ、場合によっては中小企業でも大手企業と同じくらいの安定していることがあります。それが、大手企業の下請け会社です。
僕がダイハツ系の金属部品の下請け会社に居た時は、仕事量も安定してましたし、元請け企業がある限り仕事も無くならないという状態でした。
とはいえ、取引を打ち切られたらどうするんだと思うかもしれないですが、外注先を変えるのは、手間やコストがかかるのでなかなか簡単にはできません。
- 品質を担保できる工場の選定
- 製造工程をイチから立ち上げる
- 出来上がった製品の品質チェック
上記のとおり。
簡単に言うと、外注先を変えるのはめちゃ手間がかかるからよっぽどのことがない限りやらないということ。
あと、食品関係なら、ご飯を食べない人はいないので、将来的な不安というのもあまり考えなくていいですね。
製造業でも会社の将来性に不安を感じる企業もあるものの、転職時に企業選びを間違わなければその限りではないです。
転職理由2位:給与に不満がある
こちらも、会社によるのでなんとも言えないですね。
同じ製造業でも、規模によっても変わってくるし、会社によって業績も変わってくるので。
ただこれは肌感覚ですが、食品系なら比較的不況にも強くて収入も高い印象です。
知人でお菓子系の食品工場に働いている友人は、リーマンショックの時も賞与に影響はほとんどなく、残業も普通にしていたそうです。
やはり不景気になってもお菓子を食べない人はいないということで、生産量がそんなに落ちなかったんだとか。これは食品全般にいえますよね。
給与に関しては本人のスキルやキャリアにもよりますが、転職時の会社選びをミスらなければ回避できるかと思います。
転職理由3位:ほかにやりたい仕事がある
辞める理由としてはかなり素敵なことですよね。人生は1度しかないですし。
ただ、未経験の業界に行っていざ業務をやってみると、「思ってた仕事と違う」ということもあり得るので、慎重に選ぶべきです。
こういった未経験の業界にチャレンジする時は、転職エージェントを利用して、転職のプロに無料相談してみるのが最適解ですね。
ちなみに転職エージェントとは、無料登録すると、あなたの希望にあった求人検索や履歴書・職務経歴書の書類作成のサポートなどを無料で行ってくれる転職サービスです。
詳しい内容については、『 【失敗談あり】転職エージェントを使ってみた感想と体験談を話します』で解説していますので、ぜひご覧ください。
転職理由4位:業界の先行きが不安
どの業界でも、絶対安心というのはないのかなと思います。
実際、どの業界の転職理由でも「業界の先行きが不安」はトップにきているので。
今の時代、業界の安定性より、自分のスキルや経験を積んで、どの業界や職種でも対応できる柔軟性が求められます。
そういう意味では、小売業から製造業への転職はありでしょう。
なぜなら、違う業界への転職経験は貴重ですし、もし今後また違う業界へ転職する時も自分のスキルを異業界でどのように使えるかという柔軟性は同じ業界で働いている人よりも高いので。
どの業界も先行きが見えないものの、あなたが環境に適応できる柔軟性を身につければ安心です。
転職理由5位:雇用形態を変えたい
主に契約社員やアルバイトなどの非正規雇用から正社員になりたいという理由ですね。
製造業は、未経験でもなりやすい業界ということもあり、過去勤務していた会社でも、未経験で転職してきた人は多いです。
実際、リクルートエージェントでの求人検索すると次のとおり。


業種をメーカー系(製造業)とし、職種も製造系で絞ったところ、正社員での未経験OKの求人は9,500件以上ありました。
雇用形態を変えたいから製造業へ転職するのは、悪くない選択です。
番外編:休日が少なく残業が多い
ちなみに、トップ5に入らなかったものの、小売業で働く人の不満で多いのが、休日と残業です。


実際、年間休日数が少ない業界として、小売業は6位となっているので、体力的・精神的に疲れを感じている人も多いはず。
逆に、年間休日数が多い業界TOP10は下記の通り。


トップ10は、ほぼメーカー(製造業)になっています。
僕も以前、自動車系のメーカーで働いていたことがありますが、完全週休二日制(土日休み)な上、夏休みも13日くらいあった年もあるほど。
大体年間休日も、130日くらいあったと思います。
こういったことから、会社の拘束時間が長くてプライベートが充実していないという不満を持っているなら、是非とも製造業への転職をおすすめします。
小売業から製造業へ転職をする前によくある疑問


よくある質問は次のとおり。
- 小売業経験が活かせるスキルは?
- 退職理由はどうしたらいい?
- 未経験でも製造業に転職できるの?
それぞれお答えしていきますね。
- 小売業経験が活かせるスキルは?
-
次のようなものがあります。
- 在庫管理能力
- 現場の改善能力
- コミュニケーション力
材料や完成品など、在庫管理能力は製造業でも大いに需要なスキルになります。
たとえ直接仕事しないにしても、こういった知識があるというのは大きな武器になります。
現場の改善能力は、生産効率を上げるのにかなり役立ちまので、実際に説明できる実績があると強いですね。
意外とあると良いのが、コミュニケーション力。製造業なので接客のような丁寧さは要りませんが、他部署や時には他社の人と業務上のやり取りをする時に役立ちます。
製造業しか経験のない人はコミュニケーション力が低い傾向にあるので、円滑に業務を進めていけるコミュニケーション力があると、他の人とのアドバンテージになるはずです。
- 退職理由はどうしたらいい?
-
企業が退職理由を聞いてくる裏側の理由は、「同じような理由で簡単に辞めないかな?」ということです。
なので、この不安を解消できるような理由を考えてください。
たとえば、下記のような具合。
「前職はやりがいがあって好きだったのですが、勤務時間がバラバラで就業時間もお客さんに合わせて突発的に伸びることが多かったです。将来的に結婚などで生活環境が変わることを考えた時、長く続けていける労働環境にある御社で働きたいと考えました」
ポイントは次の通り。
- 前職は好きだったけど、労働条件が合わずにやむなく転職を考えた
- 結婚を考えているので、簡単には辞めないだろうという雰囲気を感じる
あと基本的なことですが、面接官への印象が悪くなりますので、本当はネガティブな退職理由だったとしても、前向きな理由に変換してくださいね。
志望動機や自己PRなどに困った時は、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
あわせて読みたい【簡単】製造業に転職する為の『志望動機』『自己PR』のテンプレ 製造業に転職したいけど、志望動機や自己PRはどうやって考えればいいんだろう。考えるのは面倒なので、なにか上手く作れて効率的に面接を突破できる方法はないかな? こ… - 未経験でも製造業に転職できるの?
-
可能です。
前述の通り、製造業は未経験可の求人もたくさんありますので。
リクルートエージェントの検索結果 あとは、適切に面接対策をして数をこなせば、未経験でも転職は可能です。
小売業から製造業への転職を失敗させない手順


製造業への失敗のない転職活動をするために、大切な手順をお話していきます。
転職先の希望条件を明確にする
「あなたは何が目的で転職しますか?」
この問いに答えるように、希望条件に優先順位を考えて行きましょう。
- 年収アップさせたい
- 年間休日を多くしたい
- 興味のある業種に挑戦したい
などなど、転職によっての希望条件は人によって様々です。
もちろん全て叶えられたら素敵ですが、全ての条件が揃うことはほとんどないので、絶対に譲れない条件を1つ決めて、あとは「この条件だと良いな」というものを順番に考えていきましょう。
これがあやふやなままだと、転職しても「結局自分は何がしたかったのか」ということになり、条件のミスマッチになる原因になりますので。
転職サイト・転職エージェントを活用する
自分の希望を再確認できたら、転職サイトや転職エージェントを利用しましょう。
製造業への転職を考えているなら、下記のサイトがおすすめです。
製造業に強い転職エージェント・転職サイト
- リクルートエージェント|転職支援実績No.1 ※最大手の転職エージェントなので、案件が豊富。まずはここに登録しておきましょう。
- メイテックネクスト |製造業エンジニア転職No.1※僕が登録した時は、自宅から30分以内の案件を紹介してもらうなど融通を聞いてもらえました。
- マイナビメーカー AGENT|メーカー・ものづくり業界に強い ※定番のマイナビですが、製造業向けの求人がより多くなっています。製造業の転職なら登録して損はありません。
リクナビNEXT|求人、転職に関する情報満載 ※定番の大手転職サイト。求人数が圧倒的に多いので、転職エージェントと一緒に利用するのがおすすめ。
ちなみに転職エージェントとは、無料登録すると担当エージェントがあなたの希望条件にピッタリの求人を探してくれる転職サービスです。
転職活動中は、履歴書や職務経歴書などの書類や、面接対策のアドバイスも全てしてもらえます。
しかも、全てが完全無料なので、何かと不安な製造業への転職活動の強い味方になってくれます。
お金は一切かからないので、登録しないのは損だと言えますね。


小売業から製造業へ失敗しない転職をするために


製造業への転職は、退職理由によっては希望が叶えられない可能性があるものの、休日数も多く安定した会社も多いので、悪くない選択だと思います。
あとは、あなたの希望する条件に優先順位をつけつつ転職活動してください。
また、基本ですが、本屋さんで転職活動の本を買うなどして、面接対策はしっかりしていきましょう。
もしそれでも不安なら、転職エージェントを利用しましょう。登録も利用も完全無料で、面接のアドバイスなどあなたの転職をサポートしてくれますよ。
「また明日でいいや」と思っているあなたへ
転職活動が失敗するかどうかは、タイミングにかかっています。
なぜなら、あなたに合った求人は明日には無くなっている可能性もあるので。
また、人のやる気というのは、翌日には半分以下に減ってしまうと言われています。
つまり、今日できることを明日やろうとする人は、明日も同じことを繰り返す可能性が非常に高い。
だからこそ、登録だけでも今日の内に済ませておきましょう。
全て無料で、登録は5分もあれば終わりますよ。
製造業に強い転職エージェント・転職サイト
- リクルートエージェント|転職支援実績No.1 ※最大手の転職エージェントなので、案件が豊富。まずはここに登録しておきましょう。
- メイテックネクスト |製造業エンジニア転職No.1※僕が登録した時は、自宅から30分以内の案件を紹介してもらうなど融通を聞いてもらえました。
- マイナビメーカー AGENT|メーカー・ものづくり業界に強い ※定番のマイナビですが、製造業向けの求人がより多くなっています。製造業の転職なら登録して損はありません。
リクナビNEXT|求人、転職に関する情報満載 ※定番の大手転職サイト。求人数が圧倒的に多いので、転職エージェントと一緒に利用するのがおすすめ。